空手着、買ったときの白さがずっと続くといいなぁと思っていませんか?

こんにちは
めぐ@丁寧な空手家育成教室(@karateOlympic)です。
夏になると道着がビショビショになり、絞ると汗が垂れてくるって経験をしたことがありませんか?
それに汗染みにより、道着が黄ばむってことないでしょうか。
私は、汗っかきで夏場は道着がビショビショになり、道着が黄ばんでしまい、洗濯が追いつかず、3着使い回していたんですよね。
中には乾燥機を使って道着を干している人もいるかもしれないですが、乾燥機に道着を入れてしまうと、道着が縮むので注意してくださいね。
では今回は、お子さんの道着が黄ばみ、買ったときのような白さに戻したいけど、どうしたらいいのかわからない。
と悩んでいる方に向けて道着用の洗剤があるので、道着用の洗剤を使い、道着の黄ばみをなくす方法をお話しますね。
目次
日常洗剤では黄ばみは落ちにくい
道着の生地は分厚くて、汚れが落ちにくし手洗いをするのは大変ですよね。
襟や袖のアカがなかなか落ちないし、ワキの汗染みや、血液の汚れが落ちない。
夏は特に、道着や防具のくすみや臭いが気になりますよね。
お子さんの道着を匂って

私はあります。
それに道着って、硬いし、空手着のしわを伸ばすのも大変だし、干すのも大変…

そこでおすすめなのが、道着専用の強力洗剤です。

道着が買ったときのような白さに戻る強力洗剤があったんです。
では、空手着の洗い方と帯は洗うのか。
強力洗剤について紹介しますね。
空手道着は毎日洗うべきか?
基本的に道着は毎日洗うことをお勧めします。
それはなぜかと言いますと、洗わずに放置していると帯を締めている部分が汗で黄色くなったり、袖が黒ずんでしまうからです。
それに汗の匂いがついているので、臭くなってしまう原因にもなります。
なので、道着はその日に洗うことをお勧めしています。
それに、万が一相手の血がついたりしてもその日に洗えば、すぐに落とすこともできるからですね。
帯は洗って大丈夫なのか?
次によくある質問が

洗うと柔らかくなりますが、ベテランの先生方は帯は洗わないとおしゃっています。
どうしても汚れが酷くて気になる場合は、手洗いをしてください。
帯を洗わない理由は諸説ありますが、帯は自分の魂が宿っているもの。
努力の証だからそれを機械に入れて洗うのは、空手的にアウトではないかという考え方が根付いています。
なので、よっぽどのことがない限り帯は洗わない方がよいでしょう。
多少の帯の汚れは気にしなくても大丈夫です。
道着の洗い方
道着の洗い方は普段使用をしている洗濯機で大丈夫ですが、他の服と一緒に洗うと色移りをしてしまう可能性もあるので、普段着と道着は分けて洗濯して下さいね。
また、中にはお風呂の残り湯で洗っているという方もいます。
新品の道着を買ったときは、硬くて動きにくいので何度も洗って道着を柔らかくしていました。
空手着は乾燥機に入れてしまうと一瞬で縮んでしまうので絶対に乾燥機には入れないでくださいね。
それに空手着は綿が使われているため、何百回も洗っていると必ず縮んでくるので、空手着を新しく買うときは、道着が縮むことを見越してワンサイズ大きい道着を選ぶようにしてください。
ワンサイズ大きい道着を選べは、縮んでも問題ないからですね。
また高温のお湯で洗ってしまっても縮むのが早くなってしまうので注意してくださいね。
道着を早く柔らかくするには?
高温のお湯で洗ってしまうと縮むのが早くなってしまうで、30度のお湯を使うと効果的だと言われています。
とりあえず、道着を洗ったら揉んで揉みまくります。
でも道着は硬いもんと思っておいてくださいね。
道着の繊維質を壊すしかないので、とにかく洗いまくる。
これが道着を早く柔らかくする方法です。
道着の黄ばみについて
道着の種類にもよりますが

手入れをしっかりとしないとすぐに黄ばむ…
しかも夏は特に、汗をかくので黄ばみやすくなってしまいます。
一度黄ばむと普通に洗濯しても中々落ちてくれません。
黄ばみを落とすためにもクリーニングに出すのが早いですができるだけお金はかけずに自分で落としたいですよね。
練習が終わるたびに、クリーニングに出すわけにもいきません。
そこで自宅で落とせる道着専用の洗剤があるので是非一度使って頂きたいです。
便利な洗剤がこちら

と初めてご覧になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
騙されたと思って一度でいいから試してみて下さい。
びっくりするほど、道着が新品並みに蘇るかもしれませんよ!!
天日干しをしても大丈夫なの?
変色や変形の原因となりますので、道着は日陰に干してください。
しわを伸ばし、形を整え干します。
そうすればシワにもなりにくいのでお勧めです。
日光による変色を防ぐためも、天日干しではなく日陰に干してください。
部屋に干すスペースがある方は部屋干しでも大丈夫です。
シワにならない道着の干し方
私は道着がシワにならないようにするためにも着物用のハンガーを使い道着を伸ばしていました。
道着の端を持って振ってシワを伸ばす。
シワがある状態で乾かしてしまうと、道着がヨレヨレになるので、見た目が弱そうに見えてしまうので、それが嫌で道着はいつも「ビシッ」と見えるように乾かしていました。
なので、脱水したらすぐに5、6回バタバタやって干してみて下さい。
それだけでも道着のシワは減らせます。
乾燥機にかけてしうまうと道着は縮む
大失敗してしまったのが、梅雨の時季で道着が乾かずに、練習にいけないってなりそうだったんで、急いで乾燥機にかけたんですよね。
そしたら、見事に道着が縮んでしまい、少しきつくなってしまうという大失敗をしたことがあります。
道着の種類によりますが、ワンサイズ縮んでしまう可能性もあるので、もし仮に、サイズが少し大きかった場合は乾燥機にかければ丁度良いサイズになるかもしれないですが、やりすぎには注意が必要です。

なんてことになってしまえばまた、道着を買い替えないといけなくなってしまうからですね。
そうならないためにも、乾燥機は避けましょう。
最後に
道着の洗い方や干し方を紹介しましたがいかがでしたか?
道着を洗うのは正直面倒ですよね・・・
しかし、道着の洗い方ひとつで長持ちをさせるメリットもあります。
道着は決して安い物ではないので、大切に使いできるだけ長持ちさせたいですよね。
道着の干し方ひとつで新品のような道着を保つこともできます。
是非、道着用洗剤をこの夏、試してみて感想をいただけるとありがたいです。