有料級の練習をYouTubeで公開中! 詳しくはこちら

空手を習っている子どもとの関わり方で失敗した5つのこと

「子どもを怒った後自己嫌悪に陥ってしいます」
「ガミガミ言いたくないのですがどうしたらいいですか?」
「子どもが話を聞いてくれないので困っています」

このようなお悩みを抱えていませんか?

子どもの空手の練習を見に行くと、子どもより熱くなってしまい、ガミガミ言ってしまったりすることも…

ですが、親が関わり方を間違えてしまうと、子どもの才能をつぶしてしまったり、自己肯定感を下げることにもつながってしまいます。

私の生徒のお母さんたちも、子どもが練習をしないで遊んでばかりいるときには、怒ったり、子どもの気持ちをよく考えずに注意をしてしまった経験があるという方が多かったです。

そこでこの記事では、私が空手を教えている親御さんに聞いた失敗談を5つを紹介します。もしかすると、あなたもこの5つのことを無意識のうちにやってしまっているかもしれません。

子どもとの関わり方がわからず、自分の育児に自信が持てず後悔ばかりしてしまっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

練習しなさいと言いすぎた

親が何も言わなくても自主的に練習をする子なら良いのですが、空手の自主練を自主的にできる子は少ないです。

試合が近くなっても、友達と遊んでばかりいたり、家でゲームをしたりダラダラしたりしている姿を見ると、ついイライラして「自主練しないと試合で勝てないよ」と言ってしまうこともあると思うんです。

ですが、命令されて練習しても子どもたちは楽しいはずもなく、強制的に練習をさせるのはあまり意味がなかったりします。

子ども本人が練習をしないのにも、ただサボっているわけではなく、もしかしたら何かしらの理由があるのかもしれません。

例えば、その日の学校のテストの点が悪かったとか、友達と喧嘩したとか、気分が乗らないとか、体調が悪いとか、子どもなりにどうしても練習したくないという気持ちもあるはずですよね。

そんなときに口うるさく親から言われても、「よし!頑張るぞ!」とか、「今よりも上手になりたい!」という気持ちにはならないと思いませんか。

そんなときに、親から「練習しなさい!」と言われても子どもは反抗するだけです。

また、「練習しなさい」と言うと「今やろうと思ってた」と言われることもあると思います。

本当に練習しようとしていたのかは分かりませんが、やろうと思っていたことを先に言われると、一気にやる気をなくしてしまいます。

これは、大人の私たちでも同じですよね。

だから子どもが自主的に練習をするようになるためにも、まずは親が「一緒にやろう」とか、「昨日の道場で習った技をママにも教えて!」と。

子どもがやる気が出るような言葉をかけてあげたら、子どもも嬉しくなり自主的に練習をするようになります。

とにかく、子どもが自主的に練習できるようになるには、子どもに「楽しい!わかる!できる!」という体験をさせてあげることができれば、子どもは親が何も言わなくても勝手に練習するようになっていきます。

子どものやる気を引き出す声かけのポイントを知りたい方は「子供のやる気、奪ってない? やる気を引き出す声かけとやってはいけないNG行動3選」にて解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

子どもの悪いところばかりに目がいってしまっていた

親としては、やっぱり今より上手になってほしいという気持ちがあるので、つい、できていないところに目がいきがちです。

できないことができるようになったら、達成感も得られるし、試合でももっと活躍できるのではないかなど、本人にとっても良いことだと思ってしまうんですよね。

ですが、「もっとこうしたら」とか、「ここができていないよ」とか、せっかく頑張っているのに悪いところばかり指摘されても、子どものやる気は下がるばかり…

それどころか

ママはいつも、僕のできていないことしか言わないからしんどい…

と言われてしまう可能性もあります。

できないところや悪いところは、空手道場の先生からも指摘されていると思うので、本人が一番自覚しているし、親からいちいち言われなくても分かっているはずなんです。

だから、子どもの悪いところや、できないことばかりに目を向けないで、毎日頑張っていることをまずは認めてあげて、小さなことでも褒めて成功体験を積ませていく。

そうすることで、子どもたちの自信にも繋がっていき、今よりもうまくなっていきます。

空手に限らずどんなスポーツでも同じことが言えるのですが、スポーツは、1つの目標に向かってコツコツ練習し、できるようになったら、また次の新たな課題が出てきて…ということの繰り返しで、子どもたちは徐々に上達していきます。

ですので、今できないことや悪いクセがたくさんあったとしても、できないことが悪いわけではありません。

お子さんができるようになるためにはどうしたらいいのか?をお子さんと一緒に考えてみてください。

焦らずお子さんのペースで11つできることを増やしていければ大丈夫です。

周りや兄弟と比べてしまっていた

空手を同じ時期に始めた子や、我が子より後から始めた子がすごく伸びていると、つい気になって、我が子と比べてしまうことがあったという方も多いのではないでしょうか?

子どもが周りより劣っている部分があると、親自身も否定されたような気持ちになってしまいますよね。

また、兄弟で同じスポーツをしていたりする場合なども、どうしても比べてしまいますよね。

上の息子たちにはなかった練習嫌いな女の子なんで…女の子は難しいです…

見たいな感じですね。

しかし、生まれつき性格など体格・体力など同じきょうだいでもバラバラです。

きょうだいで比べたとして、もそもそものバックグラウンドが違いますので比べる対象にはなっていません。

それに、上手い子にも苦手なことはあって、みんなそれぞれ活躍できる場所が違ったりします。

だから誰かと比べるのは本当は意味がないことの方が多いんです。

子ども同士がお互いに良きライバルとして切磋琢磨できれば良いのですが、親が周りが比べることで、本人達のやる気や楽しさを奪ってしまうのは本末転倒です。

そして、子どもが自分より上手い子と比べて落ち込んでいたら、比べる必要はないと伝えてあげ、過去のお子さんと比べてどう成長しているのかをお子さんに伝えてあげてください。

比べる場合は、過去の自分自身であって、前回よりできているかどうかを基準に考えてあげると良いでしょう。

子どもを褒めるときも一緒で、「あの子より上手だね」と言われるより、「この前より上手になったね」と言われた方が、子どもも嬉しくなります。

周りと比較してしまい落ち込むこともあるかと思いますが、人は人。子どもは子ども。あなたのお子さんは一生懸命に頑張っています。

その頑張りをしっかり認めてあげられるのは、親のあなたしかいません。だから、他の子と比べなくて良いです。

親の方が熱くなりすぎてしまった

空手道場によっては、レベルに応じたクラス分けがあったり、選手クラスというものがある道場もあります。

そういう道場に通っている方は、子どもがもう少し頑張ったら今よりも上のクラスに上がれるとか、怠けていたら下のクラスに下がってしまうとかで、親のほうが子どもよりクラスを気にしてしまい、「子どものためにもなんとかしなくちゃいけない」と熱くなってしまうことはありませんか?

空手の練習でうまくなることも大切なんですが、1番は子ども本人が空手の練習を楽しんでしているか?の方が大切なんですよね

とは言っても、親御さんは我が子が1番強くなってほしいと願っていますので、子どもに期待してしまう気持ちもわかります。

子どもには、早く上のクラスに上がってほしいし、先生にもたくさん教えてもらいたいと思う親御さんの気持ち。

でもそれが、子ども目線で考えたときに、親の期待に応えなくてはと、プレッシャーを子どもに与えてしまっている可能性もあるんです。

本来空手の練習というものは、子どもたち自身のためにするものが、気がついたら親の期待に応えるために空手の練習を子どもたちがしていた。

それでは、なんのために子どもたちが空手の練習を続けているのかわからなくなってしまいます。

だから、常に子どもがなんで空手をしているのか?は忘れないでください。

子どもが何を考えているのかわからなくなってしまった

それでまでは、空手の練習も楽しく通っていたのに、急に子どもの元気がなくなってしまったり、練習を全然しなくなった。

「もしかしたらこのまま辞めたいと言うのかな?」というような、子どもが何を考えているか分からないと悩んでいる親御さんも多いです。

もしかしたら、スランプに陥っている可能性もあります。

あるいは思春期で、心や身体が急激に成長する時期の子は、本人にもよく分からないようなストレスを抱えてしまっている場合もあります。

自分の子どもとはいえ、自分とは別の人間なので、考えていることが全てわかるわけではないですが、やっぱり親としては心配になりますよね。

何か悩んでいるなら相談して欲しいと思うのが親心なんですが、たとえ悩みがあっても、親にはあまり相談してくれない年頃の子は、特に本音を聞き出すのは難しいと思います。

難しいときは、無理に子どもに問いつめたりはせず、「お母さんはいつでも話を聞くよ」「いつでも貴方の味方だよ」という安心感を与えて、「そういう時期だ」と思って、子どもから話しかけてくるまではそっとしておいてあげましょう。

まとめ

今回は、私が空手を教えている親御さんに聞いた、子どもとの関わり方で失敗した5つのことについて紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

子どもにうまくになって欲しいという気持ちで、ついつい子どもよりも熱くなったり、口うるさく言ってしまうことがあると思います。

ですが、子どもの成長の邪魔をしてしまったり、自己肯定感を下げてしまうことに繋がってしまうことも。

子どもたちのことを思い、「なんとか解決してあげなくては!」と、つい口出ししたりしてしまう気持ちもわかるんですが、それだと、子どもが自分で考えることや、自分の力で困難なことを乗り越えるということができなくなってしまう可能性もあります。

空手に限らず、どのスポーツでも言えることなんですが、子どもたちが自分で考えて行動するということはとても大事なことです。

もし仮に子どもがスランプに陥ったとしても、結局は自分で乗り越えなくてはいけないことなので、どんなに親が心配しても、時には口出しせず、そっと見守ることも大切なんです。

子どもが楽しく空手の練習を続けるためには、空手をしている子ども本人だけではなく、親のメンタル面や関わり方はとても重要になってきます。

そういう面を含めると、空手を通して親子で成長していくこともできます。

空手の自主練などをしていて、親御さんの思い通りにならないことも多いと思いますが、一緒に子どものサポートができるように頑張っていきましょう!あなたは、1人ではありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次