日本人が知らない?日本の野菜は世界で一番危険扱いをされていた(農薬編)

今回は、日本人が知らない、
日本の野菜は世界で一番危険と言われている理由を紹介したいと思います。
え?日本の野菜は安全じゃあないの?と思ったあなた!
この考え方は非常に危険な意味を表していました。
私もこれを知る前までは、
日本の野菜は安全だし問題ないでしょうと甘い考えでいました。
しかし、それは大きな落とし穴にはまっていたのです。
野菜に隠されていた謎
食物添加物に、薬。
身の周りにある毒は、これだけではなかったんです。
どこのスーパーに行っても様々な国で作られた野菜や果物が多種多様に並んでいますよね?
国産はもちろん、アメリカや中国、東南アジアや南米からの輸入品も多く目にします。
その中でも特に国産!!
国産にこだわって買う人は多いのではないでしょうか?
外国産よりも国産ものの方がおいしいし、何より安全と思うからでしょう。
ところが、その国産と言う選択が、体に猛毒を入れることになってる場合もあったんです。
「え??まじで??そんなことが隠されていたの??」と少し不安になりますよね。
実は、日本の農薬使用量は世界でトップレベルだからです。
例えば、ある毒性の強いネオニコチノイド系の農薬のリンゴに対する日本の使用基準は、
アメリカに比べて2倍。EUと比べて2.5倍にもなります。
茶葉に至っては、EUに比べてなんと300倍もの使用基準値が設けられていたのです。
「えー!茶葉に300倍の農薬が・・・」
とてもじゃあないけど驚きを隠せませんよね?
そもそも、ネオ二コチノイド系の農薬は毒性が強く、使用禁止をしている国もあります。
ネオ二コチノイド系農薬とは簡単に言いますと、ニコチンに似た成分をベースとする
現在世界で最も広く使われている殺虫剤となっています。
それを使うことを許可されている国の中でも、日本の使用基準だけが異常に高く
消費者にとっては「日本の野菜は安全」と思い込み、とんでもない勘違いをしていたんです。
参考に紹介しますと、日本で最も多く使われている農薬は
①グリホサート系(草が育つに必要なアミノ酸生成を止めて、枯らせる農薬)
②ネオ二コチノイド系(すでに紹介しましたが、脳に作用して神経を興奮させ続けることで、虫を殺す農薬)
③有機リン系(神経系、呼吸器系に作用して虫を殺す農薬)
以上3種類です。同じ分類には、神経ガスのサリンがあります。
野菜を作るうえでは、害虫に悩まされてる農家も非常に多いのが現状です。
しかし、害虫とされる虫を殺したり、邪魔だからと言って草を枯らしたりする農薬が
猛毒である事は当たり前なのですが、こうして改めて分析していくと恐ろしくなってきますよね?
生き物や草を殺す毒を浴びて育った野菜を食べれば、その毒を直接自分の体の中に取り入れてしまうことになります。
いくら、きれいに野菜を洗ってるからといって、表面所はきれいになっているかもしれませんが、細胞レベルで見た時に果たしてその毒をきれいに洗い流すことが出来るんでしょうか?
その答えはNOです。
野菜の細胞にまで取りいれた農薬までは、洗い流すことは不可能なのです。
かつては、「無農薬」「減農薬」といった、表示をしていた野菜も数多くありましたが
ここの詐欺まがいの言葉のトリックが隠されていたなんてことは、あまり知られていませんでした。
文字通りに表せば、農薬の使用量が減らされており、その表示がない野菜は安全と認識しまいがちです。
なんとなく、消費者を気遣っているニュアンスがあるので、使っている農薬もそれほど害がないとイメージを抱いてしまいますよね?
しかしこの隠されたニュアンスを解き明かすと、
これはただ「農薬の回数を減らした」と
言う意味で「農薬の量を減らした」という意味ではありませんでした。
言葉のニュアンスってとっても難しいですよね・・・
つまり、どんなに強い農薬でも、どれだけ大量にまいても、「使う回数」さえ減らせば、
「減農薬」と表示しても問題ないとされていました。
しかしさすがに、消費者に「安全」と認識させるような表示が、濫用をされていることを
問題として農林水産省が平成16年に表示規定を出しましが、そもそも国のやっていること
はあまり信用はなりません。平成16年でこの表示規定がなされているってことは現代は一体
どこまで撤退して規定がなされているんでしょうか?
また一つの疑問が出てきましたね。
まとめ
今回は、隠された農薬の秘密について書いていきましたが、野菜を買うときは十分注意してください。いくら『国産』だから「安心」この発想も一種の洗脳です。
誰が「国産だから安心」と決めたんですか?
一般的に安全と言われてるだけであって、その一般的な言葉が正しいともいえません。
「正しい情報を見極めるのはあなたです」
他の誰でもありません。あなたにかっかているんです!
世の中情報が溢れすぎているので、見極めは難しいですが
あなたの「直感」を信じてみませんか?
その「直感」を大事にして、食選びに気を付けてみて下さい。
では今日はこの辺で失礼致します。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
—————————————————————
【※※閲覧注意※※】
☆めぐみとLINE友達になるにはこちら↓↓
→めぐみLINE (2クリックで登録できます)
ダイエットや恋愛についての質問や相談などを受け付けています。