ゆとり世代の恥ずかしい言動。もう一度自分の行動を見直そう。

今回は、ダイエット記事ではありませんが、
あまりにも世間から「ゆとり世代」が馬鹿にされているので
「ゆとり世代の言動」について書きたいと思います。
ゆとり世代の年齢
ゆとり教育の制度自体は、2002年度に学習指導要領が改訂されたことにより始まりました。この学習指導要領は2011年度に再び改訂され、ゆとり教育は終了、いわゆる脱ゆとりへと移行しています。
つまり2002年度から2010年度までの間に小中学校教育を受けていた人たちがゆとり世代となります。
その場合は、1987年生まれから、1996年生まれまでの年齢が「ゆとり世代」になります。2017年現在で言えば、20歳~30歳位の年齢になります。
またこのゆとり教育期間中に、1年でもゆとり教育を受けた人をゆとり世代に含めることもあります。
その場合は、1987年4月2日生まれ~2004年4月1日生まれの人がゆとり世代に当てはまります。
年齢に直すと、2017年現在で14歳~30歳ぐらいの人たちを指します。
ゆとり世代といわれる人の中でも1995年生まれ、1996年生まれの人は義務教育課程から高校、大学までゆとり教育という年齢層は、究極のゆとり世代と言えるでしょう。
なぜ、ゆとり世代は社会人に馬鹿にされるのか3つの原因
私なりの分析を行いますと、まず
①目上の方に対して「敬語」が使えない。
「敬語」と聞いて、「敬語」ってなに?
って思った方は、社会人になる前に、「敬語」を身につけておかないと
相当馬鹿にされてしまいます。
「敬語」とは簡単に言いますと、「~です」「~ます」のことです。
これくらいの「敬語」は使えていますよね。
以下も参考にしてみて下さい。
「敬語」を上げるときりがありませんが、最低限度の「敬語」は使えるようにして
おきましょう。
こんな場面を想定して見てください。ある学校の授業中に先生から
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”先生”] この○○をわかる人はいませんか? [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2.jpg” name=”生徒”] はーい[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”先生”] ○○さん、お願いします [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2.jpg” name=”生徒”] ○○は○○だから○○になるの[/speech_bubble]
こんなふうに回答をしている人はいませんか?
最後の生徒の言葉に注目をして見て下さい。
「~になるの」と友達感覚で答えを出していますね。
この回答の仕方で先生が良く「先生とあなたは友達ではありません」
先生と話すときは「です」「ます」を使いましょうと注意をされたことはありませんか。
私の友達にも「敬語」が付けえず注意されていた子は多かったです。
先生は決して友達ではありません。
友達言葉で話さないように注意しましょうね。
そもそも、学校教育で「敬語」を徹底していないのも一つの原因かと思います。
まあ、「これくらいならいいや」と生徒を甘やかしている先生も確かにいます。
でも、小さい頃から「敬語」が話せないとなかなか、「敬語」は身に付かないもんなんですよ。
もう一度、目上の方と話すときはちゃんと「です」「ます」が使えているかを考えてみて下さい。
大人になるにつれて、「敬語」は使えないと恥をかくし、直そうと思っても簡単には直せません。
「敬語」を身につけるなら今です。
ここであなたが、敬語をマスターしたら、周りの子と多少の評価を変えることはできます。
大人になって恥をかきたくないのであれば、今すぐ「敬語」をマスターしてください。
ここまで読んでやばい敬語が出来ていないと感じた方はぜひこれ読んでみて下さい。
②自分の無知を「恥」と感じていない。
周りにこんな子はいませんか。
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”目上の方”] ねえねえ、君○○って知ってる? [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2.jpg” name=”あなた”]○○は○○ですよね?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”目上の方”] え?それ違うよ。○○は○○だよ [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2.jpg” name=”あなた”]えっだってそれ、学校で習ってませんし、そんなの知りません。初めて知りました。それにそんなの知らなくても生きてこれてますからw[/speech_bubble]こんな子、周りにいませんか?
こんな子は明らかに、目上の方を馬鹿にしていますよね。
え?なんでこのシチュエーションがダメなのと思ったあなた。
要注意ですよ。
知らないことを学校のせいにしたり親のせいにして、いかに自分の無知を理解していないか。
これは、気付いていないだけで非常に恥ずかしいケースなので
知らなかったら、「知らない」とちゃんと相手に伝えるようにしましょう。
それで知らなかったら、知らない事を学ぶために、自分の手でネットを使って調べてみましょう。
必ずネットには、答えが書いてあります。
自分で調べる行為をしないから、あなた自身の知識に結びつかないんです。
人から教えてもらっても上の空でしか聞いていないことが多いため、すぐに忘れてしまいます。
なので、知らないことがあったら、必ず自分の手で調べてみて下さい。
人に教わるより、自分で調べる行為は、記憶には残ると思います。
③ゆとり世代は、総じて自分に甘い。がんばっている「つもり」の人が多いと言うこと。
自分が100%の力で頑張っているつもりでも、
それは相手からしたら高く評価はされません。
先輩からしたら70%程度にしか評価されていないということを常に認識して
謙虚な態度で努めてください。
また、新人全員がゆとり世代だと評価されるわけではありません。
ここは認識しておいてください。
そう言われてしまう何かがある人だけが揶揄されるので、
あなたは、言われないよう頑張ってください。
ちなみに一般的に見られているゆとりは
・たいした仕事をしてないのに疲れた感を出す
・言われるまで仕事を仕上げてこない、自ら提出しない
・わからないことは聞かずに放置してそのままにしておく
・今日頑張れば終る仕事をせずに明日に伸ばす
・だいたい納期に間に合わない
・間に合わないことが目に見えているのに報告、相談、連絡をしない
・仕事を覚えることに対して必死感が感じられなく、最初から諦めている
・うちの大学では~と学生時代の思い出をよく語ってくれる
以上8つを簡単に上げましたが、あなたは何個当てはまりましたか。
1つでも、当てはまったあなたは、要注意ですよ。
もう一度自分の行動を見直す必要があります。
ゆとり世代だけど、周りにゆとりと馬鹿にせれたくない人にお勧めなのがこちら
私も読みましたが、この本は非常に面白いと思いました。
最後に
今回は「ゆとり世代の言動」について書きましたがいかがでしたか?
あなたにも当てはまる行動はなかったでしょうか。
これから、大人になるにつれて、これだから「ゆとりは」と言われないでいいように
まずは、あなたから改善してみませんか。
何事もそうですが、まずは大事な「敬語」から使えるようにマスターしましょう。
「ゆとりでもやれば出来る」「ゆとりでも凄かった」という根性を世間に知らしめて
やりましょう。
—————————————————————
【※※閲覧注意※※】
☆めぐみとLINE友達になるにはこちら↓↓
→めぐみLINE (2クリックで登録できます)
ダイエットや恋愛についての質問や相談などを受け付けています。